七五三はいつ祝う?男の子・女の子 それぞれ何歳が対象?

七五三はいつ祝う?男の子・女の子 それぞれ何歳が対象?

  • 七五三
  • 七五三お出かけレンタル

こんにちは!愛知・岐阜・三重の写真館、フォトスタジオタートルです。

日本に生まれたら誰もが経験する七五三は、昔から続く伝統行事。ですが、

「けっきょく、何歳で祝えばいいの?」
「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」
「そもそも、数え年と満年齢って何だっけ?」


などなど。いざ我が子がその時期に近づいてくると、 七五三についてハッキリと分からないことはありませんか?

男の子と女の子でそれぞれ祝う歳が違っていたり、いつ祝うべきなのかいろんな意見があったり。ややこしいと感じてしまうことがあるかも……。

そこで、ずばり七五三はいつ祝うべきか? 写真館のタートルが解説させていただきます!

男の子と女の子、それぞれ何歳が対象か?

七五三の家族写真、家族写真

七五三の由来

七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。

男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳でお祝いします。

七五三の文化は江戸時代から始まったとされていますが、3歳、5歳、7歳でのお祝いそれぞれの由来は以下の通りです。

3歳七五三の由来:
「髪置(かみおき)の儀」髪を伸ばし始める儀式。

5歳七五三の由来:
「袴着(はかまぎ)の儀」男の衣服である袴を着始める儀式。

7歳七五三の由来:
「帯解(おびとき)の儀」帯を結び始める儀式。

いずれも、お子さまの健やかな成長を祈願する大切な行事と言えるでしょう。

5歳女の子、7歳男の子は七五三どうするの?

「5歳の女の子も七五三をしていいの?」「7歳の男の子の七五三ってどうなんだろう?」
七五三のタイミングについて、こんなふうに悩まれるご家庭も少なくありません。

前述したような由来があるとはいえ、七五三は「この年齢でないといけない」という決まりがあるわけではありません。
現代では、それぞれのご家庭の考え方や兄弟姉妹の年齢差などにあわせて、柔軟にお祝いするスタイルが増えています。



5歳の女の子も、晴れ姿で記念の一枚を

七五三の撮影では、3歳で被布を着た女の子が、5歳になると帯付きの着物にチャレンジすることができます。
帯の着物は大人のような上品さがありながらも、5歳ならではのあどけなさを残した、
かわいらしい写真を残すことができるのが魅力です。

3歳のときよりも少し落ち着いて、ポーズも上手にとれるようになってくる時期なので、
「もう一度着物姿を残してあげたい」「今のこの雰囲気も残しておきたい」というご家族にもおすすめです。


こんなときにおすすめ!
・姉妹と一緒に記念撮影をしたい
・5歳の今、和装やドレスに憧れがある
衣装も、5歳女児向けのサイズもあり、自然な形で七五三を楽しめます。

7歳の男の子は「かっこよさ」がぐんとアップ

一方、7歳の男の子は、5歳のときよりもさらに自分らしさやこだわりが出てくる年ごろ。
ポーズのバリエーションも増え、かっこいい表情や立ち姿の写真を撮ることができます。

「七五三は5歳でやったから…」と迷われるかもしれませんが、
7歳だからこそ見せてくれる成長した姿も、ぜひ写真に残していただきたいと思います。

こんなときにおすすめ!
・小学校入学後に落ち着いて祝いたい
・弟や妹と一緒に七五三をしたい
7歳になると立ち振る舞いも落ち着き、少し大人びた雰囲気の撮影も可能です。
着こなしもぐっとかっこよくなりますよ!

実は多い「ごきょうだいで一緒に七五三」

スタジオでは、5歳女の子や7歳男の子の衣装もご用意しています。
「兄弟姉妹で一緒に七五三を祝いたい」という理由で、
年齢に関係なくお子さまそれぞれに合った撮影をされる方も多くいらっしゃいます。

たとえば…
・下の子が5歳なので、お姉ちゃん(7歳)と一緒に七五三をしたい
・上の子は7歳になったけど、弟(5歳)とお揃いで着物を着せてあげたい
など、ご家族の思いに合わせて、自由なスタイルで七五三を楽しむ方が増えています。

年齢が違っても七五三をする際のポイント

✔ 衣装サイズを事前に確認

5歳女の子や7歳男の子は、標準サイズと少し違う場合があるため、事前に衣装のサイズチェックがおすすめです。


✔ 家族や親族への事前説明

「この年齢でやるの?」と驚かれないよう、事前に説明しておくとスムーズです。

✔ 撮影とお参りは分けてもOK
時間に余裕を持たせるために、写真撮影とお参りの日程を別にするご家庭も増えています。

満年齢と数え年について

七五三をお祝いする年齢は上の通りですが、満年齢と数え年、どちらでお祝いすればいいのでしょうか?

結論から言うと、どちらでもOKです!

満年齢の場合

満年齢というのは、生まれた時は0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとるという数え方です。現代ではなじみ深い数え方ですね。
そのため、例えば3歳の女の子でしたら、今年で3歳になる年にお祝いすることになります。

早生まれの場合ですと、該当の年齢になる年度にお祝いするケースと、次の年度まで待ってお祝いするケースの両方が考えられますが、こちらに関してもこれといって決まりはありません!

数え年の場合

数え年は、生まれた時は1歳からスタートし、年を越して1月1日を迎えると1つ歳をとるという数え方になります。
七五三が始まったころの江戸時代では満年齢という概念がなく、数え年でお祝いをしていました。ですが、西洋で一般的な満年齢が日本に普及して以降、数え年にとらわれずに自由にお祝いする家庭が増えました。

ちなみに、数え年は以下のように簡単に計算することができます。

現在の年(西暦) – 生まれた年(西暦) + 1 = 数え年(歳)

2023年生まれの場合、 2025年の数え年は2025 – 2023 + 1で3歳ということになります。早生まれなどは関係なく、生まれた年で数え年を計算しましょう。

「うちの家系はずっと数え年で祝ってきたから、数え年でお祝いしよう!」
「数え年だと、うちの子は満年齢で2歳になる前にお祝いすることになるから、お参りが大変かも。満年齢でお祝いしようかな?」
「うちの子は早生まれだけど、お友達と同じ年度でお祝いしたい」

などなど。それぞれのご家庭の判断で、お祝いする年を選択してくださいね!

お参りの時期はいつ?

さて、お祝いする年齢について分かったところで、あとは肝心のお参りする日。なんとなく秋に混み合うというイメージはありますが、七五三って具体的には何月何日にお祝いするものなのでしょうか?

答えとしては、11月15日になります。

伝統的に七五三を祝うのはこの日とされていますが、近年ではそれに縛られることなく、11月15日に近い日や、9月や10月、12月に神社にご祈祷に行っても全く問題ありません!
この日に家族の予定が合うとも限りませんし、11月はシーズンなので神社がとても混雑します。そういった理由で、月や日付やずらしてお参りに行くというご家庭も増えているようですね。

おすすめの祝い方は?

伝統としての七五三の祝い方はあるものの、近年では比較的自由にお祝いする雰囲気があるということを解説させていただきました。各ご家庭の事情に合わせて、お祝いする年・日を決めていただければと思います。

そうは言っても、結局いつ祝えばいいのか悩んじゃう……!

そんなあなたのために、最後にタートルからおすすめの祝い方をご紹介します!

満年齢でお祝いしよう!

満年齢と数え年、どちらでお祝いしても正解ですが、おすすめは満年齢

お子さまも成長して徐々にお出かけしやすくなりますし、特に3歳のお祝いの場合ですと、満年齢で3歳になる年まで待ったほうが、写真館での衣装の選択肢が増えます。衣装メーカーも、満年齢で3歳の子を基準に七五三の衣装を作っていることが多いからです。

せっかく衣装を着るのなら、たくさんある中での一番を選びたいですよね♪

夏までに前撮りがお得、神社へお参りは9月から10月の間に!

七五三シーズンになる秋は、神社と同様に写真館も混雑する傾向があります。また、多くの写真館では早めに撮影をすることでお値段が安くなったり、特典がたくさん付いてくるキャンペーンを開催しています。

そのため、日焼けをする前の7月までに前撮りを済ませて、お参りは最も人が多い11月を避け、9月から10月の間に行く……というのがおすすめですよ!

まとめ|大切なのは、「今」のお子さまらしさを残すこと

七五三は、特別な節目であると同時に、「今」のお子さまらしさを写真に残せる貴重なタイミングです。
年齢にとらわれすぎず、ご家族それぞれのペースや想いを大切に、記念の1枚を残してみませんか?

スタジオでは、お子さまの年齢やご希望に応じて、衣装や撮影プランをご提案しております。

タートルでは“今このタイミング”の七五三を全力で応援します!

タートルでは、3歳5歳7歳の男の子女の子ともに衣装も多数ご用意。
お子さまの成長段階やご希望に合わせて、プロのスタッフがしっかりサポートいたします。

豊富な衣装(和装・洋装どちらもOK)
家族撮影・兄弟撮影も追加料金なし ※衣装代別途

「やってもいいのかな?」と迷ったときは、まずはお気軽にご相談ください。七五三無料相談会も随時開催中です!
心からの笑顔と一緒に、素敵な七五三の思い出を残しましょう。

フォトスタジオタートルでは現在、七五三撮影を受け付けております! タートルオリジナルの衣装と、デザイナー手作りのスタジオで撮影してみませんか? 

七五三撮影の写真、七五三兄弟撮影

SHARE: